fc2ブログ

胃の中の鬼

食いしん坊のことを『胃の中に鬼がいる』と言うそうです。
釣りやガーデニング、DIY・生活・地元関連の記事は【胃の中の鬼の生活】
フリーペーパースマイルに掲載したレシピは【ぺこぺこキッチン】

かぼちゃのニョッキ

2010-08-15-Sun-15:13
1DSCN7243.jpg


野菜直売所で買った野菜たちで冷蔵庫がいっぱいでウハウハしておりました(笑)
そのひとつのカボチャで作ったニョッキです。
以前作った時、小麦粉の量が少なかったのか形がくずれた正体の頼りない物体になったのでorz
今回は比率を変えてみました。

まずはカボチャをラップしてやわらかくなるまでレンジで加熱。
それを熱いうちにつぶしてから、裏ごしをします。

gDSCN7216.jpg

gDSCN7218.jpg


この裏ごしが一番時間がかかりました;
これ以外は簡単な作業なんですが。

裏ごし後のカボチャの重量は約450g。
これに強力粉を150gと
塩を小さじ1/4、グレープシードオイル(オリーブオイルでも)を大さじ1を入れて

gDSCN7219.jpg

ボウルの中でこねて、ひとまとめにします。

4DSCN7221.jpg

先日見た何かのTV番組で(記憶があやふや;)ニョッキはあまりこねすぎない方がいいと聞いた気がしたので、ねちねちこねすぎないようにしてみました。
これを三等分にして、打ち粉をした台で棒状に伸ばします。
3センチ程度に切って、それぞれを手のひらにのせてまるめフォークでつぶしていきます。

fDSCN7224.jpg

沸騰したお湯に塩を入れて、形作ったニョッキを重ならないように入れていきます。

1DSCN7229.jpg

ニョッキが浮いてきたら、即効すくってザルにあげて水っけをきります。
バターをひとかけまぶしておきます。

1DSCN7231.jpg

これでニョッキは完成。
あらかじめ作ってあったソースを温めて、お皿に盛ったニョッキにかけます。
ソースは、玉ねぎとニンジンとさやいんげんを小さく切って炒めたものに
小麦粉を少しずつ入れてごく弱火でじっくり炒めあわせ、ねちょっとひと塊りになってきたら
火をとめて、牛乳をちょっとずつそそぎながらとき混ぜていくという
超いい加減な野菜のホワイトソースです(笑)
いい感じのとろみになったら、また弱火にかけて塩や胡椒で調味してこねこねと全体をよく混ぜます。
ソースを作っておいてから、ニョッキを作成します。

今回はベランダで育ってるローズマリーを、ほんのちょっとちぎってニョッキにまぶしてから
ホワイトソースをかけました。
なので飾りにもローズマリーを。
ちょっといい香りのアクセントになりました。
いれたのわからないくらいが、ローズマリーはいいんですよね。
露骨に入ってるとわかるのは、美味しくないなあと。
食べてて、ん?この一瞬の香りは?と探るくらいのが私は好きです。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

今度はかぼちゃの裏ごしなしで、フープロでやってみようと思っております。
スポンサーサイト



ある日のタニタご飯

2010-08-05-Thu-14:14
tDSCN7057.jpg

『体脂肪計タニタの社員食堂』より『ささみのほうれん草ソース』です。
相方はソースが緑なので不満げでした(笑)
ベースはホワイトソースなので、好きな味だと思うのですが。

付け合わせは昨日の残りのイカと里芋の煮たのと
おみそ汁はズッキーニです。
最近安いのが出回って来たので嬉しいです。
ズッキーニ大好きなので(*^_^*)

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピを作られてる方が沢山です。


今回はメモ帳をちゃんと使ったので大丈夫でしょう。
下の記事…途中まで下書きのつもりで書いた記事を公開設定にしてました~
なんかつぶやいたまま唐突に終わってる内容でお恥ずかしいorz
ちょっと長めに書いた記事がエラーで消えたのでブルーになっておりました;
写真沢山、文章沢山書いたのが消えるとショックですね(´・ω・`)

コールラビとサーモンのカルパッチョ

2010-07-22-Thu-23:34
aDSCN6958.jpg

最近、近所のスーパーで『ご近所野菜』というのが売られてまして、先日は珍しい野菜が並んでました。
コールラビです。

aDSCN6926.jpg

衝動買いしてしまいました。
皮は剥くんだろうなあ…と思いつつ、一応ネットで検索。
厚めに剥いても大丈夫そうなんで、皮むき器でざっざか剥きました。
生でも食べられるらしいので、とりあえず薄く切って味見してみました。
しゃくしゃくしてて、大根のようなカブのようなブロッコリーのような…これらを連想させるけど
でもこれらとはなんか違うという印象でした。
でもしゃっきりした歯ごたえが、私の大好きな『カブと鮭のはさみ漬け』を思い出させ…
なので、刺身用のサーモンとあわせてカルパッチョ仕立てにしてみました。
両方薄めに切って、お皿に交互に重ねて載せて
ドレッシングは、醤油とワサビにレモンや大葉を混ぜたものを。

aDSCN6973.jpg

このドレッシングは、マグロやアボガドにも合う『お刺身と野菜のためのドレッシング』です。

【『お刺身と野菜のためのドレッシング』のレシピ…作りやすい量で2~3人分】
・しょうゆ…小さじ2
・レモン汁…小さじ1
・わさび(市販のチューブのもの)…小さじ1/4
・オリーブオイル…小さじ1/4
・りんご酢…小さじ1/4
・大葉…2~3枚

大葉以外の材料をボウルに入れてよく混ぜる。
大葉は千切りにして、最後に混ぜ合わせる。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

焼き肉の翌日は…

2010-07-15-Thu-21:15
さかのぼってしまいますが、先週末の焼き肉の集い。
一週間の肉絶ちの末に迎えたこの日、感動の肉です。
恒例の『龍巳』にてでした。
それはもう、むせび泣きながら焼けた肉を次々飲み込む私。
美味しかったです~
焦るあまりに結構レアレアなホルモンも飲み込んでましたが(;・∀・)
しかもむせび泣きながらってのは比喩ではなく、本当にむせび泣いてました。
座った席が煙の直撃を受けまして…煙が一時期すごいことになってまして
大げさでなく、目の前の人が煙で霞んで見えない状況。
またこの過酷な環境が、より肉を美味しく感じさせるのは何故なんでしょう。
最悪目を閉じて、心の目で肉をとり貪りました。

今回も楽しく美味しい焼き肉でした(*゚ー゚)

そして、肉絶ちからは解放されたかに見える我が家。
焼き肉の翌日…日曜の昼御飯です。

DSCN6888e.jpg

・かぶと厚揚げの煮物
・冷ややっこ(薬味に大葉)
・ちくわきゅうり
・キャベツと長天の煮物

微妙に肉絶ちの呪縛の余韻が…まあ、前日に散々食べたので
この日は胃をおとなしくさせようかと思いまして。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

ちなみに朝食はかなり遅めだったのですが
芸文で開催されてた『hand made BAZAR』で買って来たパンと珈琲でした。
あまり雑貨は買うまい(最近買い過ぎた;ので自重中です)と見るだけ見るだけと相方に言ってたのですが…
いや、我慢して抑えたですよ。数点です。数点買っただけ…。

続きはMOREからどうぞ


ぺペロンチーノ風ベジ焼きそば…バジル入り

2010-07-15-Thu-00:27
DSCN6902ws_20100714205051.jpg

7月に入ってから続く悪天候でしたが、ベランダガーデニングのバジルが細々とながらも茂って来ました。
なので、焼きそばに使ってみました。
なんとなくイタリアンを目指して、ニンニクとオリーブオイルと鷹の爪に塩・胡椒で調味。
ちょっと一味足りなかったので、醤油と昆布茶を隠し味に。
具は最近定番になってる高野豆腐を。
それとエリンギとセロリの葉とバジルを入れて炒めてます。
バジルは一番最後に。
具を炒めて麺を投入して、蒸し焼きしたあと炒め合わせて味を調えて…最後に採りたてのバジルを小さくむしって入れて火をとめます。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

麺類大好きなので、一日一食でもいいくらいなんですが(笑)
なんとはなしに、自制しなくてはいけない気がして我慢しております。
蕎麦でもそうめんでもうどんでも春雨でも大好きです(^◇^)
HOME NEXT