胃の中の鬼食いしん坊のことを『胃の中に鬼がいる』と言うそうです。 |
B:なめたけのカルボナーラリゾット
2007-03-29-Thu-00:40

この日来客の晩御飯のリクエストが『リゾット』だったんですね。
なので簡単な手抜きリゾットをば。
水2カップ程度に固形スープの素を入れて火にかける。
なめたけ(瓶の3分の2くらい)と、半分に切ってほぐしたエノキダケ(1束)をスープに入れる。
ごはん1合程度を入れて、15~20分くらい弱火で煮る。
一端火をとめて、卵黄(1個分)を牛乳(大さじ1)で溶いたものを入れて全体にまぜあわせる。
塩胡椒で軽く味付けて完成です。
器に盛って粉チーズをたっぷりと。
意外なトッピングかもですが、この上に岩海苔(ごはんですよ)をのせて粉チーズと一緒にまぜあわせて食べても美味しいのです。
チーズと岩海苔ってあうんですよね。

なめたけの瓶詰めを使ってのレシピなので、3月の『ハッカーの食卓』に参加です。
ランキング参加中です。よかったら押してやってください。

スポンサーサイト
<春色>明太とろろ丼
2007-03-27-Tue-15:23

ここしばらくのお昼は丼ものが多かったです。
給料日前だったので、冷蔵庫の片付けも兼ねてありあわせの食材を使ってたので。
ちょっとずつの食材とかでも、丼物にすると豪華な感じに(笑)
これは先週の週末のお昼ごはんでした。
時間がなかったので簡単なものを探して、そろそろ食べきりたい長いもを使ってトロロご飯をと。
実家の親がくれた明太子が冷蔵庫にあったので、これをほぐしてトロロイモに混ぜてみました。
このトロロイモに明太子の発想は
『キッチンの達人』という私のバイブルとも言える
お料理コミックに出てたレシピなんですねー。
本の中では、焼きナスにこの明太トロロをかけて食べてるのですが。
味付けとかも、自分で作るのが楽なメンツユ使用にカスタマイズしてたりします。
もったりとして、ピリ辛ながらもネバネバと優しい味なんですねえ。
それを丼にしてみました。
長いもをおろし器ですりおろしてトロロイモにします。
そこにほぐした明太子をまぜます。
めんつゆを少々混ぜ味を調えます。
ご飯の上にもったりとかけて、トッピングは細切りの焼き海苔と炒った白ゴマで。
簡単だけど、美味しいー(*´ω`)
余裕があったら、すりおろしたトロロイモをすり鉢で練り練りすると
もっとおいしいのですよね。
ほんのりピンクでカワイイ丼になりますよ。春の色ですね。
なのでエントリーしてみたりしますよ。

それと、丼には汁物が欲しいので
丼があっさりめなので、ちょっとしっかりした具の中華スープです。

野菜が沢山です。
ニンジンに、タマネギ長ネギ、キャベツに大根とチンゲンサイと。
はい、冷蔵庫の余り野菜のオンパレードですね。
ニンジンと大根はスライサーで薄くそぎ切ったのを入れてます。
このそぎ切ったのを煮込むのがまた美味しいのですよ。
くったくたに煮えて、野菜苦手な人も抵抗なくウマウマと食べてくれることが多いのです。
この大根のそぎ切りも『キッチンの達人』の中にあったものなんですね。
そちらは鍋物だったんですが。
スープにも使えます。
んで、残ってたシューマイを4等分に切って野菜と一緒にスープにしました。
これも『キッチンの達人』に鍋物にシューマイ入れてたのにインスパイアされてます(笑)
ランキング参加中です。よかったら押してやってください。


C:ウィンナーのぐるぐるパイ
2007-03-25-Sun-23:30

速攻で作れる、簡単で見た目にも楽しく美味しいウィンナーのレシピ。
簡単も簡単、ウィンナーに冷凍パイシートをくるんで焼くだけです。
おかずがもう1品欲しいとか、おつまみなんかにいいですよ。
お弁当にもいいし、ビールのおつまみにもあうんですー(*´ω`)
冷凍パイシートを冷凍庫から出して室温で解凍。
柔らかくなったら、片面にケチャップとマスタードを薄く塗る。

パイシートを細く切って、ウィンナーにぐるぐる巻きつける。

アルミホイルの上などに乗せて、オーブントースターで焼く。
途中で上下を返します。

パイがふくらんでキツネ色になったら出来上がりです。

サクサクのパイ生地の食感がいいんですよね。
ちょっとスナック感覚になります。
この手のは、子供や男性に受けがいいかも。
お弁当に隙間があいたときに、重宝もいたします。
ランキング参加中です。よかったら押してやってください。

前回の記事のお弁当の時の一緒に作って詰めたおかずなんですが。
丁度レシピブログさんの『ハッカーの食卓』の企画で「ウィンナーで簡単に1品」というのがあったので、参加してみました。
続きにノートパソコンのキーボードが壊れた話しの後日談があります。
ミートソースのカボチャカップ焼き
2007-03-24-Sat-06:39

ひとつオカズを作ったら、そのオカズに触発されて
似たようなジャンルの別のオカズを食べたくなったりすることはないでしょうか?
私はあります。
今回『ロールキャベツ』を作って食べてるうちに、
無性にミートソーススパゲッティを食べたくなりまして。
冷凍しておけるし「いいや、作ってしまえー」と。
なので、この1週間食卓はトマト色でしたよ(笑)
ミートソース、作るとき毎回レシピが微妙に違うんですよね。
冷蔵庫の余り野菜のお片づけも兼ねるので、その時によって入れる野菜があれこれ。
今回は、普通にタマネギとピーマン、パプリカで。
しかし、友人のイタリア旅行のお土産の乾燥トマトが目玉なのです(*^_^*)

これを使ってみたくてミートソースをいそいそ手作りしたんですよー。
まずは、みじん切りのタマネギをバターでじっくりじっくり炒めます。
超弱火で30分から1時間くらい。
そこに、すりおろしたニンジンを加えて更に20分くらいクツクツと。

今回は飢えてたのでタマネギあんまりじっくり炒めれなかったです。
ピーマンとパプリカもみじんに切って投入し、炒めあわせます。

牛豚合挽き肉を投入し、ワイン、オレガノ、セロリシード、クローブ、セージなど肉やトマトにあいそうなスパイスも入れ煮ていきます。
そして、お楽しみの乾燥トマトも投入ー(*´ω`)

これがー、とてもとても美味しかったのですよ。
あえて刻まないで入れてみたのですが、煮込んでる過程で細かくなっていき
食べたとき、なんともネットリとトマトの濃い味がしてーウマかったですよ。
煮込んでいきながら、隠し味の醤油とウースターソースとトンカツソースを投入し、塩胡椒で味を調えます。
ミートソースを作ったとき
まずはやっぱりスパゲッティで楽しみますね。
そして翌日のお昼なんかには、ミートソース丼を嗜んでしまったり。
なんて事はない、じっくり揚げた茄子とピーマンをミートソースに煮からめて
ご飯の上にドンっとのせるのですが。
これが、美味しいのですよー。
そしてお弁当用にも使いまわし。

お握りと、ゆで卵(パプリカパウダーかけ)
ウィンナーのパイシート包み焼き
それと、作ってたミートソースをアレンジしたオカズです。
【ミートソースのカボチャカップ焼き】
余ったミートソースにホウレソウを切って入れて炒めます。
(市販のミートソースを利用しても、ちょっと生クリーム入れると美味しい)
カップケーキとか、お弁当用のアルミなどに
レンジでチンしてから切ったカボチャをカップの側面に沿うようにに並べいれ
ミートソースを真ん中に詰め、小さく切ったスライスチーズを乗せ
粉チーズをふりかけてオーブントースターで焼き色がつくまで焼きます。

ランキング参加中です。よかったら押してやってください。

ロールキャベツのチーズ焼き
2007-03-22-Thu-07:01
ひき続きうずら玉子入りロールキャベツとクリームトマトスープを利用した変化おかずです。
これはお弁当のおかず用にアレンジ。
いかに汁気を切って、味はしっかりさせるのかがポイントですね。
なので、粉チーズと溶けるスライスチーズの出番です。
アルミにクリームトマトスープで煮た小さいキャベツの葉を入れます。
軽く汁っ気をきって…絞るまではしなくてもいいです。
キャベツに粉チーズをふりかけます。

粉チーズが余分な水分を吸収してくれるんですねえ
その上、味のポイントにもなるという。
次に、ロールキャベツを適当な熱さでスライスします。
2~3等分くらいかな?
それを、アルミの粉チーズをふったキャベツの上に乗せます。

マヨネーズとケチャップをお好みで上にかけます。

その上に、とろけるスライスチーズをかぶせてオーブントースターで焼きます。

チーズがとけて、焼き色がついたらできあがり。
お弁当箱に入れます(*´ω`)

今回はこれでロールキャベツは食べ切りになりました。
冷蔵庫にはまだ、キャベツの葉のクリームトマトスープが備蓄してあるので
これを使ってのレシピありますー(*´ω`)
ランキング参加中です。よかったら押してやってください。

これはお弁当のおかず用にアレンジ。
いかに汁気を切って、味はしっかりさせるのかがポイントですね。
なので、粉チーズと溶けるスライスチーズの出番です。
アルミにクリームトマトスープで煮た小さいキャベツの葉を入れます。
軽く汁っ気をきって…絞るまではしなくてもいいです。
キャベツに粉チーズをふりかけます。

粉チーズが余分な水分を吸収してくれるんですねえ
その上、味のポイントにもなるという。
次に、ロールキャベツを適当な熱さでスライスします。
2~3等分くらいかな?
それを、アルミの粉チーズをふったキャベツの上に乗せます。

マヨネーズとケチャップをお好みで上にかけます。

その上に、とろけるスライスチーズをかぶせてオーブントースターで焼きます。

チーズがとけて、焼き色がついたらできあがり。
お弁当箱に入れます(*´ω`)

今回はこれでロールキャベツは食べ切りになりました。
冷蔵庫にはまだ、キャベツの葉のクリームトマトスープが備蓄してあるので
これを使ってのレシピありますー(*´ω`)
ランキング参加中です。よかったら押してやってください。
