胃の中の鬼食いしん坊のことを『胃の中に鬼がいる』と言うそうです。 |
鮭のちゃんちゃん鍋+餅巾着
2007-09-27-Thu-23:25

北海道は鮭のシーズンですね。
ひろさんのブログ『Living a happy life』にて
『鮭のアラ汁』を拝見しまして。
思わず、あーウチもウチもと(笑)
ちょっとお仕事等でたてこんで、ここのところ更新が滞っておりましたので
作ったのは、結構前…9月の中ごろより前だったかなあ。
ウトロに鮭釣りに行きまして。
この辺の経緯も、長い事滞ってる『胃の中の鬼の生活』にて
書きたいなと思っておりますが。
そのウトロでは丸坊主でして(;^ω^
その姿を哀れに思ったらしい見知らぬ釣り人の男の子が
「今日7本釣って、自分はもういいので良かったらどうぞ」
と釣った鮭をくれました。
しかもメス!!イクラ入りー。
オスはいらないからとくれる人がいると言うのは聞いてましたが
イクラ持ちのメスをそのまんまくれるとは…。
ホクホクと持ち帰り。
イクラは塩漬けに。
鮭は、冷凍しないといけないので
(寄生虫とかの関係で、うんと加熱するか
うんと冷凍するかしておいた鮭じゃないと食べれないのですね)
頭を落として、身と共に冷凍。
二晩を経てから、そのまま鍋に使いましたよ。
鮭のチャンチャン焼きは、道産子には定番のメニューです。
味噌タレを塗りたくった鮭を、ホイルに包んで
焼くだけなのですが
とても美味しいのです。
BBQにもとてもいい。
他にあれこれ野菜を一緒に焼いて、食べるととても美味しいのです。
その系統で、味噌鍋にしてみました。
なので『鮭のちゃんちゃん鍋』

長ネギや白菜をザックバランにきざんで投入した鍋に
鮭もドゴンとのせます。
水と出汁を入れて、フタをして煮込みます。
豆腐や大根、ニンジン、エノキダケ
冷蔵庫にある野菜を適当に入れ
こんな大好物も一緒に入れてしまいました。

鍋には入れたい、餅巾着ですー。
普通のお味噌汁に入れても大好きなくらい愛してるです。
餅巾着。
この日は手抜きして、市販のものを使いましたが。
自宅で、フッカフカのアゲにお餅をたっぷり入れて作る
持ち入り巾着は、たまらんです(笑)
鮭の塩漬けも、ご飯にのせて食した後は
鍋に、ある意味薬味として投入。
たまに、プチプチと甘じょっぱいイクラが
鍋のアクセントになって、とても美味しいのです。
ある意味贅沢な使い方ですかもですが。

最後は、うどんを入れて
シメですねーうんまーい(*´ω`)

味噌ダレは、本当に適当です。
家にある味噌に、ミリン、酒、砂糖、塩、ダシなどで
いい感じに作って使うのです。
【レシピブログ】さんのブログランキングに参加中です。
↓よかったら応援にポチっと(一日一押しだけ有効)ください。

↑おいしそうなレシピが一杯です(*゚ー゚)
スポンサーサイト
牛の脂身丼
2007-09-17-Mon-07:08

牛の脂身を使った丼です。
以前に『美味しんぼ』で出てたもので、いい牛肉の脂身が手に入ったら試してみたいなと思っておりました。
レシピブログさんのモニターで『松阪牛の脂身』というのがありまして。
残念ながら当選はしなかったのですが、
以前見たこの脂身丼を作ってみたく
松阪牛ステーキcomにて自分で購入してしまいました(笑)

炒めものとかにも欲しいなと、2個購入。
作り方は、本で見たのを参考に想像して作ってみました。
牛は赤身も使います。
赤身の方は近所のスーパーで安売りしていたオージービーフです。

まずは脂身をフライパンで炒めます。
勿論油はひきません。
炒めていると脂身から、じわっといい香りの脂が出てきます。

ある程度炒めて表面が色ついてきたら、赤身を投入し
砂糖と醤油に酒を入れて炒め煮っぽくしました。

煮汁ごと、アツアツご飯の上にのせて完成です。

さてさて、一体どんな感じに出来上がったのかと言いますと。
脂身がジューシーでいい香りがして、変にしつこかったりくどかったりもせず
これは美味しいー(*´ω`)
かくいう私、
実はお肉の脂身はあんまり得手ではないのですが。
最近、おいしい肉の脂身なら大丈夫なのがわかってきまして。
この脂身も、口の中でホロっととけていって
濃厚な味わいがなんともいい!
丼には、つけあわせの白菜の漬物を一緒に。
これも本にありました。
確かにあいますね。いい組み合わせ。
ちょっと、自分的には珍しいものを作った感じ。
客人にも好評だったので、また作ってみようと思ってます。
【レシピブログ】さんのブログランキングに参加中です。
↓よかったら応援にポチっと(一日一押しだけ有効)ください。

↑おいしそうなレシピが一杯です(*゚ー゚)
HBにも…ゆであずきの缶詰で【あずきデニッシュ】
2007-09-16-Sun-13:58

ホームベーカリーで、缶詰の小豆を食パンの分量に加えるだけでできる簡単な小豆パンです。
今回、デニッシュパンに入れてみました。
またもや、レシピブログさんのモニターがあたりました。
今回は、『井村屋「ゆであずき 210g」』です。
そしてですね
ついに我が家にもホームベーカリーが!
憧れの自家製パンが作れるーと今ほくほくです。
まだ、最初におっかなびっくり作った食パンくらいで
そんなには作ってないのですが。
少しずつ、あれこれ作っていきたいなと。
取扱説明書にのってるパンを順に作っていこうかなーと。
食パンの次には、デニッシュパンを作ろう!と思ってまして
そんなときに、この「ゆであずき」の缶詰が届いたのですね。
普通に粉やバターをトリセツの通りに入れたところに
小豆缶をあけて入れただけなんですが。
なんとも、いい感じに!
ほんのりと優しい甘みがあって、生地がモチモチにー(*´ω`)

これは、なんとも便利でいいアイテムです。
煮物にも当然活用できそうだし
鳥の手羽とかと煮たら、きっと美味しいだろうなあー。
定番のストック缶詰に加えようかなーなんて思ってます。
もともと小豆は好きで、炊いては冷凍にしてあれこれ使ってるのですが
缶詰は缶詰で、あるといつでも発作的に使えていいなと。
忙しくてなんにもしたくないけど、おうちでご飯は食べたいのだ
という時に缶詰はとっても有難いのですよねえー。
ちょっとオカズが足りないな、という時とかとか。
ちなみに我が家のストック缶詰の定番は
ホールトマト、ミートソース、スイートコーン、ツナ、カニ
イワシやサバの蒲焼とか生姜煮とか水煮のやつ、
鮭とタケノコ…
これは子供の頃からの一番馴染み深い缶詰ですね、缶詰と言ったら子供の時分はこの「鮭とタケノコ缶」を指してました。
それとあると嬉しい『鮭の中骨』の缶詰。
あと、うずらやマッシュルームとかもあるとたまに重宝。
ストック用の棚に、あれこれ並んでるのを見ると
なんだか嬉しい(笑)
安心安心と1人ほくそ笑んだりしてます。
長く置いておけるのが、また缶詰のいいとこで。
忙しくてすぐに調理できるかどうかわからない時に、生鮮食品は買い貯めできないし。
かと言って、コマメに買いに行くにももう店はしまってたりとか。
そういう時に、ストック棚をのぞきこんで
「おーこれがあったじゃん!」と。
なんか、缶詰って好きなのですね。
いかに美味しく簡単に活用して食べるかとか、考えるのも楽しいですよね。
【レシピブログ】さんのブログランキングに参加中です。
↓よかったら応援にポチっと(一日一押しだけ有効)ください。

↑おいしそうなレシピが一杯です(*゚ー゚)
マヨ照り鉄火丼…+アボガド
2007-09-11-Tue-22:45


レシプブログのモニター企画に応募して当選しますと
気になる食材がゲットできまして
かなり、嬉しく楽しいですね。
勿論、モニターなので
ブログにて記事をupせねばなのですが
こういう、テーマを決められたものに沿って
なにか作るのって、楽しいので好きです。

今回は、マヨネーズ。
------------------------------------------------------
2007年8月30日、新登場♪ 話題の新マヨ
『 ピュアセレクト® ローカロリー
コクうま カロリー55%カット 』
をご存知ですかー?
このマヨネーズ、じつはコクがあるのにカロリーはカット! だから、カロリーを気にせずにた~っぷり使えちゃうんですよ♪ この新マヨネーズ「コクうま」を使った、“マヨが主役級”のレシピをお待ちしております!

------------------------------------------------------
との謳い文句に惹かれ、モニターに応募いたしました。
もう、普通に市販されてますかと。
私の更新が遅かったので;
得にマヨラーってわけではないのですが
マヨネーズを使うと、意外な美味しさの料理ってありまして
でも、美味しいけど
カロリーが…と、差し支えていたり。
でも、そのカロリーがカット
しかもコクとウマみ充分のマヨネーズということで。
幸い、応募が当選いたしまして
届きましたよ。
『 ピュアセレクト® ローカロリー
コクうま カロリー55%カット 』

箱入りのマヨネーズを、初めて見ました!
なんだか、厳かな気持ちになって押し頂いてしまいましたよ。

包装をといて、中のマヨネーズ本体を出しまして
ちょいと、味見をいたしたところ

和風にあいそうなウマミのマヨネーズだなあと
私個人の見解ですが。
なので、ちょっと和食に使ってみました。
マグロの赤身が安売りされてたら、買ってきて
漬けにして、ちょっとレアに焼いてから丼にするのですが。
マグロの赤身の刺身にマヨネーズは合うので
この鉄火丼にも使ってみたく
まずは、マグロの赤身をサクごと普通に漬けにして
冷蔵庫にて一晩おきました。

翌日の夕餉の支度にて
まずは、マグロとあわせる
アボガドの準備です。
よく熟したアボガドを薄くスライスして
レモンの果汁をかけておきます。


丼にかける、ワサビマヨネーズタレをつっくておきますよ。

分量は
マヨネーズ 大さじ1
めんつゆ 大さじ1
酢 小サジ1
わさび 小サジ1
にて。
これで2人分。
マグロ、中くらいのフタサク分でした。
そして、マグロの準備に。
漬けにしてたマグロをスライス。

これを、フライパンにて
油の代わりに、件のマヨネーズで両面軽く焼きつけます。


表面ちょっとコンガリ
中身ちょっとレア加減が美味しいです。
丼に、炊きたてご飯をもりまして
上にアボガドとマグロを並べのせます。
その上に、ワサビマヨネーズタレをたらしかけます。


上に、刻んだ海苔や炒った白胡麻や
シソの千切りなどをのせると、風味よいですよ。
【レシピブログ】さんのブログランキングに参加中です。
↓よかったら応援にポチっと(一日一押しだけ有効)ください。

↑おいしそうなレシピが一杯です(*゚ー゚)
富良野にて【富良野オムカレーとサンタのひげ】
2007-09-08-Sat-18:28

先だっての日曜には、富良野に遊びに行ってきました。
富良野では『くんえん工房YAMADORI(やまどり)』にて、「富良野オムカレー」を食べました。
富良野オムカレーとは、
・お米は富良野産を使用し、お米の調理に工夫をする
・卵は原則富良野産を使用。真ん中にオムカレーの旗をたてる
・富良野産のチーズ・バター、ワインを使用
・野菜や肉、福神漬(ピクルス)にも富良野産を使用
・富良野産にこだわった各お店の一品と「ふらの牛乳」を一緒に
・料金は税込み1000円以内
の規定をクリアーしたものだけが名乗れるメニューだそうです。
北見にも同じようにご当地メニューで『北見塩焼きそば』がありまして。
こちらも同じように
・道内産の小麦を主原料とした麺を使用する
・豚肉ではなくオホーツク産のホタテを使用する
・キャベツではなく生産量日本一の北見タマネギを使用する
・味付けはソースではなく塩とする
・皿ではなく、鉄板で提供する
・協議会指定の道産割り箸を使用する
・できるだけ北見にこだわったスープをつける
・シズル感を演出するために魔法の水を用意する
の規定をクリアーしないと名乗れません。
そっかあ、富良野は『オムカレー』なんですね。
連れと2人だったので、『富良野オムカレー』と
もう一つ気になった『焼き肉屋さんのビーフカレー』を注文。

こちらの『YAMADORI(やまどり)』さんには別に、焼肉屋さん?があるのかな?
そちらのサイト見てみると、富良野に現存する最も古い建物をお店に構えてらっしゃるそうです。
石造りの蔵みたいな、なんとも風情のある様子です。
こちらの焼肉も食べてみたいなあと。
何故なら、その焼肉屋さんのビーフカレーのお肉が
とてもとても美味しかったのですねえ。
厚くて柔らかくて、濃厚ーo(´^`)o


ランチセットで頼んだので、サラダと飲み物もつきました。


半分食べたところで、連れの頼んだ『富良野オムカレー』と交換。

こちらのお店の一品は、ミートコロッケ(だったかな?)

これも勿論、おいしかったー
こういう、副菜ってそそりますよね。
二個あって、連れとシェアしやすいのもいいです。

オムカレーの上に乗ってる、こちら特製のベーコン!
おいしかったですよ!
ネットでも買えるのかな?
今度、申し込んでみようかなあーと思ったり。
地元の北見にもお手製ベーコンのお店もあるので
あれこれ、おいしいベーコンを食べ比べとかも
美味しくて楽しいかもー(*´ω`) と。
富良野牛乳をグビグビ飲んで
さてさて
デザートに食べようと、心決めていた
『サンタのひげ』のお店に一路向いました。
サンタのひげとは…
『ポプラファーム』さんにて
メロンの上にソフトクリームが乗ってる
なんともダイナミックスイーツな、心そそるデザートなのです。
類似品で、メロンの上にソフトクリームが乗ったものはあるようですが
『サンタのひげ』なる名称は、こちらのお店だけで。
しかも、他にもバリエーションがあるのですね。
実は私達も道に迷い、
ちょっとそれはそれで楽しい寄り道をしました(笑)

富田ファームさんで、あれこれ食後の散歩がてら見歩きました。

ポプラ並木が、北見では見ないので
なんだか、いい感じでした。


本命の『ポプラファーム』は国道237号線沿い。
結構、道路の主幹沿いなんだったのねと。
ウキウキと注文。
こちらが、『サンタのひげ』
ではなく
『サンタのひげ』に小豆がプラスされた
『サンタのへそ』なるものを頼みましたのです(*ノノ)

でも、メロン半分にソフトクリーム
しかも小豆プラスなんて
2人でも食べきれるものかしらーと。
昼食たんまり食べた後なのに。
と思ったのも杞憂でして
それはそれは、ウマウマと腹の中に食べこみましたよ。

早い時間だと
私が狙ってた、白玉だんご入りのものもあるらしい…
ゴジラのなんとかってやつだったかな…?
【レシピブログ】さんのブログランキングに参加中です。
↓よかったら応援にポチっと(一日一押しだけ有効)ください。

↑おいしそうなレシピが一杯です(*゚ー゚)