胃の中の鬼食いしん坊のことを『胃の中に鬼がいる』と言うそうです。 |
相方の野望…ガチャパン
2010-03-23-Tue-01:11
相方の作った、バターロール
2010-03-22-Mon-01:54
3月20日…土曜の夜のピザ焼き
2010-03-22-Mon-00:53

1週間の仕事終了の土曜
土曜の夜は、週の労をねぎらうため
そして、翌日が休みなので気分や時間的にも余裕があるので
平日には食べないものを夕食にという流れがあります、我が家。
この日は『家ピザ』-っと、いうことにあいなりました。
ピザ生地は相方担当
具は私担当です。

ハーフなピザで
半分は市販のピザソースに
具はピーマン、玉ねぎ、マッシュルーム、サラミ、ベーコン、ウインナー
もう半分はマヨネーズに市販のかば焼きのタレを混ぜたものを塗って
具はピーマン、玉ねぎ、しめじ、鶏のから揚げ(スーパーのお惣菜のです)
土曜も普通に仕事で、帰宅は7時…まあ世間的には早い方かと思いますが。
健康上つか、メタボ対策上…食事時間があんまり遅くなるのもなと言うことで
極力私の方は、手ぬきで… (。・x・)ゝ
ピザは生地が命だからね、うん。
相方がしっかりこさえてくれてるから、具はなんでも大丈夫!
でも手抜きながらも
マヨにかば焼きのタレを思いつきでやったんですが
超あたりでしたー(*^_^*)
ちょっとB級グルメ的な味わい。
醤油をまぜてももうちょっと味にしまりが出てよかったかな?と思ったものの
チープなてり焼きハンバーガーチックな感じのタレになってくれました。

チーズをのっけて、焼くのは相方の仕事。
美味しいピザが焼きあがりました。

手作り生地のピザは数回作ってるのですが
私が生地を作ると、時間がかかる上に失敗しますorz
なのでもう生地や焼き係は相方に。
最近手慣れてきた相方は、なんなく短時間でピザ生地をこしらえてくれます。
なぜ私はうまくできなんだ…
ブログのランキング参加中です。よかったら押してやってください。

鶏手羽元と春雨と茹で卵のポン酢醤油煮
2010-03-21-Sun-00:50

今月やたらと忙しく、帰宅したら爆睡
日曜も脱力状態で、ずっとブログ触れませんでした。
今週末、やっと落ち着いて
今日の土曜はなかなかに余裕のできた一日でした。
なので久しぶりに更新してみれました。
写真は気が向いた時には撮ってたりしましたので、整理して。
時間がないときは煮物系がありがたい。
多めに作っておけば、温めるだけで食いつなげるので助かります。
相方が幸い煮物大好きで、同じものを何食も続けて食べるのに全く抵抗ないので特に(笑)

こちらはちょっとこってり系の煮物。
鶏手羽元と春雨と卵のポン酢煮です。
鶏手羽と、もどした春雨、茹で卵、野菜やキノコを醤油とポン酢とニンニクでひたすら煮るだけのものです。
ニンニクはその時の食欲や事情で調整。
調味料は醤油とポン酢だけなんですが、不思議と甘辛い中華なこってり感になります。
甘みが足りないな?って時には日本酒入れてもいいかなと。
分量を量って作ったことがないので、大まかな手順ですが
鍋で水から鶏手羽元を煮込みます。
水は手羽元がひたひたになるくらい、フタをして沸騰したら弱火でくつくつと。
その間に春雨を熱湯でもどし
茹で卵を作っておきます。
後は、長ネギやしいたけやニンジンなど適当な野菜を切って用意。
今回は長ネギと、しいたけを使ってます。
事前にもどした干しシイタケでも可です。
もちろん干しシイタケのもどし汁はいい味わいになるので煮物に参加させます。
煮る時間とかもきちんとはかってないので、適当なんですが
多分15~20分程度、鶏手羽元を煮たら
野菜と切り目を入れたゆで卵を入れて、醤油とポン酢を投入。
醤油とポン酢の割合は、醤油3:ポン酢7くらい。
ちょっと味薄いんじゃあーって程度に入れます。
んで、ニンニクを小口切りにしたのを数枚…お好みでもっと入れても全然OK
休みの前日とかなら多めに入れちゃいます(笑)
で、フタをしたまま弱火で30~40分煮ます。
他の家事をしたり、ボーっと休んだりしつつ煮込みます。
煮物のこのインターバルがいいんですな。
んでフタをとって、煮詰めてく感じでさらにクツクツと数十分。
できれば総計1時間くらい煮たら、ちょっと火をとめておいておくと味がしみていいです。
私は味をしみさせたいので、煮物は前日に作る派。
春雨はにんにくを入れるときに入れてもいいのですが
火をとめて休ませるときは、この時点で投入してます。
食べる時間に近くなったら温めて食す。
味が薄かったら醤油やポン酢を投入。
もしくは食べる時に、ゆず胡椒をポトフのマスタード感覚でつけて食べても美味しいです。
濃かったら水をたしたり、野菜をさらに投入したり。
煮物は適当に作るので、ベースはあっても
その時々で、こまかい分量や手順が変わるのだけど
それがまた気楽で楽しい。

つけ合わせには、タコとクラゲとキュウリの和え物です。
味付けは手抜きで、冷やしラーメンのタレを使用。
ひと夏に1瓶買って、なかなか使いきらず残してしまうので
普通にサラダやあえ物に流用するようにしてます。
しゃぶしゃぶ用のゴマダレと混ぜたり
ちょっとラー油たしたり、酢を足して酸っぱめにしたりなど
1からドレッシングやタレを作れる気力がない平日料理には大助かりです。
ブログのランキング参加中です。よかったら押してやってください。

初トマト鍋
2010-03-13-Sat-21:56


初めてのトマト鍋を作って食べました。
市販のトマト鍋の素を使いまして、裏の説明書きにあった手順と具材参考に
まずはキャベツをたっぷり、ざっくり刻んで
ウインナーに、ぶなしめじ、タマネギを鍋でくつくつ煮込みまして。
お店とかで、本式のトマト鍋を食べたことがないので
どういう味が正しいのかは、わからないのですが
今回おうちで作って食べてみたところ
トマト味のポトフという感じで、とっても美味しかったです。
ポトフにはマスタードだよねと、つけて食べたところ
食べてるうちに、ほふほふとあたたまっていきましたよ。
今週は、先週とうってかわって寒くなり
一時は、降雪40センチ!?になったりしてます。
幸い20センチくらいですんで、しかも翌日温かくてすぐに溶けてくれたのですが
まだまだアツアツの鍋ものが美味しい季節です。
ブログのランキング参加中です。よかったら押してやってください。
