fc2ブログ

胃の中の鬼

食いしん坊のことを『胃の中に鬼がいる』と言うそうです。
釣りやガーデニング、DIY・生活・地元関連の記事は【胃の中の鬼の生活】
フリーペーパースマイルに掲載したレシピは【ぺこぺこキッチン】

気楽に作ろう…皮から手作りの水餃子レシピ

2010-06-15-Tue-13:49
DSCN6275.jpg

作りました水餃子。
皮からでも、案外簡単でした。そんなに大量に作ってないのもあるかな?
それでも2~3人分には十分かと。
具もシンプルなので、お家で気楽に作れます。
これをたっぷりニンニクを刻んで入れた醤油につけて食べると、とっても美味しいのです。

DSCN6287.jpg

私はフードプロセッサーを利用して作ってますが、フープロなしでも勿論同様に作れます。

【皮の材料】-20個分(2~3人)
・強力粉…100g
・薄力粉…50g
・塩…少々(小さじ1/4くらい)
・水…75ml


皮が完成すると200g程度になります。
これを20等分にするので…餃子ひとつ分の皮は10gとなります。

【具の材料】-分量がキリのいい作りやすい量
※この分量だと具が100g程度余るのですが、残った分は冷凍しておいたり
 肉団子やハンバーグ(中華風)などに使います。
・豚ひき肉…300g
・卵…1個(全卵)
・玉ねぎ…1個→みじん切り
・にら…3束→5mm長さくらいに切る
・塩…少々(小さじ1/4程度)

で作りました。
余らないように作るなら、ぎょうざ20個ならおおよそ
・豚ひき肉…200g
・卵…2/3個
・玉ねぎ…2/3個→みじん切り
・にら…2束→5mm長さくらいに切る
・塩…少々(ひとつかみくらい?)

でしょうか…にらはお好みで多くてもいいかな?

ちなみに私は皮に具を多めに詰めてるかもです。

この水餃子、相方のお姉さんから教えて頂いたのを参考に作ってみました。
餃子の具ってあれこれ入れて面倒と思ってたのですが、このレシピはシンプルで敷居が高くないです。
しかも美味しい!
なんでも韓国の方直伝のレシピだそうで、シンプルな具ながらもニンニクのみじん切りをたっぷり入れた醤油につけて食べると、すっごく美味しいのです!
その韓国の方曰く、一般のご家庭でよく作る定番のメニューなんだそうです。

では改めて、まずは

【皮の作り方】

【1】フープロに『強力粉…100g』『薄力粉…50g』を入れ、3秒ほど混ぜます。
DSCN6223.jpg


【2】『塩少々(小さじ1/4くらい)』を【1】に入れ3秒ほど混ぜます。
DSCN6224.jpg

DSCN6226.jpg


【3】フープロの注ぎ口から】『水75m』を3回くらいに分けて注ぎ、数秒混ぜ…を繰り返します。
DSCN6227.jpg

【4】生地がそぼろ状になったら、広げたラップの上にあけます。
DSCN6230.jpg

DSCN6231.jpg

【5】ラップにくるんで、ひとつにまとめるようにこねます。
DSCN6232.jpg
DSCN6234.jpg
DSCN6235.jpg
DSCN6236.jpg
DSCN6245.jpg
DSCN6246.jpg
ラップの中でこね、ラップをはずして生地をたたんで、またこねてって感じです。
参考にしたサイトでは、『両手の付け根の部分に体重をのせて、生地の外側を中心方向へ押し込むように、リズミカルにこねていく』とありました。


【6】生地の表面が滑らかになったら丸めて、きっちりラップして冷蔵庫で20分程度ねかせます。
DSCN6247.jpg

DSCN6248.jpg

【7】ねかせた【6】の生地を再びこねます。しっかりとでも優しくリズミカルにこねるようにと参考サイトではありました。DSCN6250.jpg
耳たぶくらいの柔らかさまでこねたら、再度丸めてきっちりラップして冷蔵庫にねかせます。
DSCN6251.jpg
今度は2時間以上ねかせます。
今回私は3時間ねかせました。ねかせる時間は長い分にはいいそうなので…今度からは前夜とかに作り置きしようかなと思いました。

フードプロセッサーなしでも出来ます…と言うか皮を作るのに参考にしたサイトはフープロ使用ではなかったです。
皮作りにはこちらのサイトを参考にしました。All Aboutの男の料理です。
プリプリ!皮から作る水餃子のレシピ

さてお次は
【具の作り方】

【1】ボウルに
『豚ひき肉300g』
『卵1個(全卵)』
『塩少々(小さじ1/4程度)』

『玉ねぎ1個をみじん切りにしたもの』
『にら3束を5mm長さ程度に切ったもの』

を入れて手でよくこねます。ねばりがでるまでミッチミッチひたすらこねれば出来上がり。

DSCN6266.jpg
玉ねぎはフープロでみじん切りにしました。水気が出たら、布巾やクッキングペーパーで水分をきって使います。

では具を餃子に包んで茹でていきます。
【1】ねかせた生地を10g程度ずつ20等分に分けて手で丸めて平らにし、これを打ち粉(薄力粉、分量外)をした台の上でめん棒で円形にのばす。

DSCN6267.jpg
細長く伸ばした生地を、10g程度ずつ切って分けてから丸めていきました。
DSCN6268.jpg
作業中に生地は乾かないようにラップしておいた方がいいかも。(小分けにしたのも完成品も)
今回暑い日に作ったので特にそう思いました。まあラップしてなくてもなんとかなるのはなったのですが(笑)

【2】皮に具をつめて、口をとじる。
DSCN6271.jpg

【3】鍋にたっぷりの水を入れて、沸騰したところに【2】を入れる。
DSCN6273.jpg
出汁は入れなくてもいいそうですが、私は味覇(ウエイパー)を小さじ2位投入してみました。
それと、もやし1袋も上に投入。勿論これらはなくてもいいですよ。
フタをして15分くらい火にかけて、生地が透明になって浮いてきたら完成。
鍋のまま食卓に出して、それぞれ取ってタレに付けながらハフハフと食べました。


【水ぎょうざのタレ】
みじん切りにしたニンニクを醤油に入れる。
醤油1:ニンニク2の対比になる位たっぷり入れると美味しい。


DSCN6284.jpg


ニンニクがきいて、これがたまりません。
しかし翌日は休みの日に食べたほうがいいかも(笑)

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif

スポンサーサイト



COMMENT



2010-06-15-Tue-16:37
おおお。これはプリントアウトして作ってみるわ~。
水餃子好きだ~。
美味しそう。
でも、失敗するとかなしいので、とりあえずオットが出張でいない間に作ってみようかな。

Re: タイトルなし

2010-06-15-Tue-23:18
そう言ってもらえると、とっても嬉しい~
是非作ってみてみて。

失敗はないと思うよ。
謙遜でなく、ご家庭で気楽にできるレシピだったのですよ。

皮からの手作り餃子なんて、初めてでして
皮に関しては、あれこれ参考を見たものの
かなり適当…と言うか
粉で周囲を汚しくない!路線でこねましたし(笑)

それでも、自作の皮は美味しかったっす。
売ってるのよりも、小麦粉の皮~って感じ?
こねかたも参考にしたサイトはありましたが
あの通りにはできてません…左の手首を痛めてたので… (。・x・)ゝ
結構軽くこねってました。
それでも、美味しかったなあ。

外食の味噌汁より、自宅の味噌汁みたいな感じなのかな?

コメントの投稿

TRACKBACK

もやし レシピ もやしのナムル

Macだioh: 日本、闘莉王を抑えて1-0で勝利! まず具材は、キャベツ、もやし、ニラ、しめじ、厚揚げさん。 そして鍋ができるまでの一品には、...
HOME