fc2ブログ

胃の中の鬼

食いしん坊のことを『胃の中に鬼がいる』と言うそうです。
釣りやガーデニング、DIY・生活・地元関連の記事は【胃の中の鬼の生活】
フリーペーパースマイルに掲載したレシピは【ぺこぺこキッチン】

魚肉ナポスパ

2010-08-22-Sun-23:39
DSCN7024q.jpg

魚肉ソーセージ密かに大好きです。
常備してるとかではないのですが、スーパーで目についた時には買っちゃいます。
おにぎりと、きゅうりと魚肉ソーセージのチープなお昼ご飯とかすきです。

今は肉大好きなのですが、肉が苦手な時が昔ありまして
その時はツナや魚肉ソーセージを肉かわりに使っておりました。

クックパッドに登録して気まぐれにいじってるのですが
魚肉ソーセージのナポリタンというのがあって
私絶対好き~と思いつくれぽしました。
その時のものです。

思ったとおり、好きな味でした。
魚肉ソーセージにはこんがり焼き目をつけてから使いました。
野菜はニンジンとピーマン。
手軽で美味しかったです。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

どうも夜中に更新すると、なんかエラーがでたり
更新に時間がかかったりして冷や冷やします;
日中に更新するといいのかなあ?

ちょっと余談なのですが

2010-08-21-Sat-00:36
実は初心者向けのお弁当の講座?をさせていただくことになりました。
コープさっぽろきたみ春光店さんの2階にある『きたみ春光文化教室』さんにてなのですが。
10月から月一回です。
なんの資格もない上に、多分人より手先が不器用で包丁さばきも見苦しい私なのですが
せっかくお声をかけていただいたので、精一杯つとめたいと思っております。
フリーペーパースマイルで私がちょこちょこレシピを描いてたのを見てくれていただいたらしく
とても嬉しかったです。

『きたみ春光文化教室』さんのサイトはこちら

10月からの講座についてはこちら(※PDF)

弁当男子をよく目にする最近、料理をしたことがない男の人でも気軽にできるお弁当をと言うコンセプトですが
もちろん女性でも、お弁当初心者の方向けなので是非ご参加をと思っております。

8月30日におりこみチラシが入るみたいです。
『~男性も気軽にチャレンジ~初めて作るMY 弁当教室』がそうです。
よかったらお気軽にお申込みくださいね~(*^_^*)
本当に私不器用なので…そんな私でも毎日作れてるお弁当なので。

ただいまメニュー考案中です。
悩みますね…。
どんなのがいいのかしら (。・x・)ゝ

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

鮭飯と豚しゃぶサラダのお弁当

2010-08-20-Fri-10:36
a.jpg

ネタ切れや寝坊で時間なくて苦し紛れに作ったお弁当が、意外に好評を得ることがあるのですが。
この鮭フレークと大葉をご飯に載せたものと、豚しゃぶサラダもそう。
実は相方、鮭がそんなに好きではない。
嫌いではないけど、別段美味しいと思ったことがないそうで。
私は普通に焼き鮭大好きというか、普段食べる焼き魚の定番と言いますか。
甘塩の焼き鮭に、たっぷりレタスに目玉焼きが食べなれた大好きな朝食メニューです。
鮭釣りは好きなくせに、鮭を食べるのはあんまりという矛盾に満ちた相方ですが
敢えて鮭をお弁当に入れることはなく…焼き魚を入れる時には好物の塩サバとかにしてました。
しかし、先日夏バテなのか朝から体調の良くない私。
適当に冷蔵庫にあった鮭フレークとベランダの大葉をご飯にのせたのと、前夜茹でたしゃぶしゃぶ用の豚とトマトを市販のポン酢とゴマダレで和えたものを詰め込んで適当にお弁当に;
鮭だから不評かなあと思いきや、何故かの大絶賛。
鮭って結構美味しいね!大葉との組み合わせが絶妙だねとの喜ばしい感想頂けました。
豚しゃぶサラダもトマトとの組み合わせがよかったな~また同じの作ってくれていいよとのことで(笑)
また同じような献立のお弁当なのでした。
今回は流石に副菜も。
ちくわにいんげんを詰めてめんつゆで煮たものと、同じフライパンで一緒に煮たジャガイモです。
ちくわは煮たあと、海苔で巻きました。
海苔で巻いたら再度煮汁にもどして、海苔を馴染ませてから斜めに切ります。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

かぼちゃのニョッキ

2010-08-15-Sun-15:13
1DSCN7243.jpg


野菜直売所で買った野菜たちで冷蔵庫がいっぱいでウハウハしておりました(笑)
そのひとつのカボチャで作ったニョッキです。
以前作った時、小麦粉の量が少なかったのか形がくずれた正体の頼りない物体になったのでorz
今回は比率を変えてみました。

まずはカボチャをラップしてやわらかくなるまでレンジで加熱。
それを熱いうちにつぶしてから、裏ごしをします。

gDSCN7216.jpg

gDSCN7218.jpg


この裏ごしが一番時間がかかりました;
これ以外は簡単な作業なんですが。

裏ごし後のカボチャの重量は約450g。
これに強力粉を150gと
塩を小さじ1/4、グレープシードオイル(オリーブオイルでも)を大さじ1を入れて

gDSCN7219.jpg

ボウルの中でこねて、ひとまとめにします。

4DSCN7221.jpg

先日見た何かのTV番組で(記憶があやふや;)ニョッキはあまりこねすぎない方がいいと聞いた気がしたので、ねちねちこねすぎないようにしてみました。
これを三等分にして、打ち粉をした台で棒状に伸ばします。
3センチ程度に切って、それぞれを手のひらにのせてまるめフォークでつぶしていきます。

fDSCN7224.jpg

沸騰したお湯に塩を入れて、形作ったニョッキを重ならないように入れていきます。

1DSCN7229.jpg

ニョッキが浮いてきたら、即効すくってザルにあげて水っけをきります。
バターをひとかけまぶしておきます。

1DSCN7231.jpg

これでニョッキは完成。
あらかじめ作ってあったソースを温めて、お皿に盛ったニョッキにかけます。
ソースは、玉ねぎとニンジンとさやいんげんを小さく切って炒めたものに
小麦粉を少しずつ入れてごく弱火でじっくり炒めあわせ、ねちょっとひと塊りになってきたら
火をとめて、牛乳をちょっとずつそそぎながらとき混ぜていくという
超いい加減な野菜のホワイトソースです(笑)
いい感じのとろみになったら、また弱火にかけて塩や胡椒で調味してこねこねと全体をよく混ぜます。
ソースを作っておいてから、ニョッキを作成します。

今回はベランダで育ってるローズマリーを、ほんのちょっとちぎってニョッキにまぶしてから
ホワイトソースをかけました。
なので飾りにもローズマリーを。
ちょっといい香りのアクセントになりました。
いれたのわからないくらいが、ローズマリーはいいんですよね。
露骨に入ってるとわかるのは、美味しくないなあと。
食べてて、ん?この一瞬の香りは?と探るくらいのが私は好きです。

ブログのランキング参加中です。よかったら1日1回押してやってください。
recipe_blog_1.gif
美味しいレシピが沢山です。

今度はかぼちゃの裏ごしなしで、フープロでやってみようと思っております。
RREVHOME NEXT